2014年10月30日木曜日

灘のけんか祭り

10月もあっという間に過ぎました、台風の後は

お祭り続きであちらこちらで賑わっていました。

今年も灘のけんか祭りを見に行きました。

とても迫力がありました。神輿を担いでいる皆さんは

とても良い表情をしています。




























灘のけんか祭りは夜もきれいですね。
















 

2014年10月13日月曜日

台風19号


先週の台風18号に続き今週末も台風に脅かされています。

19号は間もなく九州に上陸し、近畿方面に進路を変え、日本を

縦断する様子です。事務所付近も風が強まって来ました。















JRも16時には運休の見込みですので内勤スタッフは午後から

帰宅して頂き、現場社員さんも工事の進捗状況を把握して対応後に

帰宅してもらいます。

私も現場を廻ってきましたが足場を設置している所が心配です。

養生シートを撤去する場合や風の抜け道をつくる方法とありますが

現場に応じての対応が大切です。






























今回の台風を宇宙ステーションから撮影した画像がありますが

とても大きくてビックリしています。被害が無い事を祈るばかりです。












台風の目が大きいほど勢力は強くなるそうです。

近畿には夕方最接近します。風雨が弱まり、速度を

上げて通過して欲しいです。

2014年10月1日水曜日

経営理念

先日、所属する経営者勉強会の仲間と自社の経営理念を

探求するために書写山にある圓教寺に行って来ました。


大河ドラマ黒田官兵衛の撮影やハリウッド映画ラストサムライの

ロケ地としても有名な所です。その地で1泊2日の理念勉強会を

しました。私は社員さんと2人で参加し人事理念や教育理念に

ついて語り合いました。


理念を探求して「住まいづくりは幸せづくり」をさらに実現させて

いきます。
















ロープウェイは4分ほどで山頂に着きます。

観光客で満員でした。
















山頂からお寺までは徒歩で10分かかります。

道の掃除が行き届いているのにビックリです。
















歴史ある建物は存在感がありますね。















朝はお勤めのあと坐禅をさせて頂きました。




















2014年9月8日月曜日

PV博


先日上棟したB様邸も順調に進んでいます。基礎の時は小ぶりな
 
建坪に見えますが建築が進むにつれて建物も建築面積通りの見え方
 
になってきます。こちらのお宅はガレージも出来て行くので完成時は
 
かなり大きく見えると思います。東南角地ですので外構費用もかかり
 
ますがプラン作りも楽しいと思います。

 





















インテックス大阪で太陽光発電のフェアがありました。弊社の
 
取引先様も多数出展されているので行ってきました。
 
3年前に比べると出展企業も人も少なくなっていますが賑わいは

相変わらずでした。
 
国の固定買取制度も買取価格が下がってきているので発電所づくりの
 
投資効率は下がってきています。しかし、土地をお持ちの方や建物の
 
屋上設置はまだまだ高利回りで行けます。
 
バネルメーカーと交渉してベストプライスのシステムを作っています。

 


















 
 
 
セミナーでも面白い話をたくさん聴いてきました。スマートシティ構想が
 
発展していけばどこでも電気が自由に使える凄い時代が来るような話が
 
出ました。車の移動手段の目的はほとんどがビジネスや物流です。
 
そこに時間と人件費と化石燃料が使用されていますがコンピューター制御の
 
電気自動車が無人で人や物を運ぶ時代か来れば移動空間は仕事空間になって
 
いきます。宅急便さんなどの伝票処理移などは自動運転の移動中に終わって
 
しまいますね。
 
 

























 

2014年8月31日日曜日

スマートシティ構想

ある大手住宅メーカーは自社の住宅に10Kw以上の

太陽光パネルを搭載した注文住宅並びに賃貸住宅を

建築してその電力をプレミアム価格で買い取る計画を

発表しました。


2016年から電力の自由化がスタートします。

PPS(新電力)に認定された会社は電気の小売りが可能に

なります。今後の予想では10Kw未満の太陽光発電は10年の

固定買取期間終了後は電力会社への売電が難しくなると

考えます。余剰電力の買取に関しては難しくなり、蓄電池の

設置等で余剰電力を蓄え自己消費していく事になると思います。

10Kw以上の全量買取設備に関しては買取価格の自由化も進み

スマートシティ化への発電所となりえます。今後の住宅には10Kw以下

の設備には蓄電池をセットにする必要がありそうです。


また、地産地消のスマートシティ化に貢献するためには全量買取の

設備にする必要があります。今後キャプテンの注文住宅も10Kw以上の

太陽光発電システムの搭載をお勧めしていこうと思います。



先日も加古川で地上設置50Kw発電所が完成しました。















現在も上郡に200Kwの発電所を建設中です。

















2016年の電力自由化後が楽しみです。


2014年8月28日木曜日

上棟!

お天気が気になる中で上棟が始まりました。お天気も持ち

無事上棟しました。基礎の段階から現場を見に行っていたので

進捗状況を把握していたので思い入れもあります。ご主人様が

DIYで造るというガレージを楽しみにしています。ガレージライフを

楽しんで頂きたいと思っています。
















基礎工事後に大雨が降り、ベタ基礎に雨がたまったり、基礎の根元が

雨で土が少し流され施主様も心配されていましたが問題はありません

でした。お客様にとっての家づくりは人生の中で何度もあるものでは

ありません。私たちは些細な事でもお客様の心配を和らげる対応が

必要だと思います。
















自然素材の家と手作りガレージが出来上がるのが

楽しみです。

2014年8月10日日曜日

台風11号


8月に入ってから台風が続いています。季節外れの台風です。

例年より1か月以上はやい到来です。夏休み、お盆の旅行が

心配ですね。各地に大きな被害をもたらしています。















私たちの仕事もこの台風には段取りを狂わされます。

天気予報を見ながら足場の解体やシート撤去、安全パトロール

に時間を費やしています。最近お引渡しをしたお客様は新居での

初めての台風でもありますので不安もあろうかと思います。

万が一飛来物や雨漏りなどで新しい家が傷ついたら悲しいと

思います。被害がないことを祈ります。















地上設置の太陽光発電設備も心配です。強風にさらされるのが

きついです。低い所の設置は大丈夫ですが高い所の設置は心配です。

しかし、台風通過後はたくさんのお電話を頂きます。雨漏りの修理や

波板の張替などです。屋根の葺き替えなどの依頼もあります。

火災保険の適用になる工事が多いので調査含めてご相談にのっています。

災害が増えると火災保険の掛け金も段々高くなっていくので心配です。

この台風の中、職人さんや社員さんも現場を走り回っています。

事故や怪我が無い事を祈っています。


社長業は心配業ですね・・・・・。

万が一に備えて会社はいろいろなリスクヘッジをしなければなりません。

中小企業の私たちも大手企業さんを見習ってさらに充実した対策を講じて

いかなければならないと思います。